About Us
About Us
● SODAができた背景
こころの病は生涯5人に1人が経験すると言われれており、その多くは25歳までに発症すると言われています。また、若者の自殺が増加していることや、こころの病が若者の健康生活が損なわれる原因の第一位であるということから、「病気のリスクがある状態から支援をして困難を軽減し悪化を防ぐこと」や、「早期の段階で適切な治療や支援に繋ぐこと」の重要性が、世界的にも強調されています。しかし、若者が抱える問題はとても複雑で、メンタルヘルスの不調は様々な心理社会的問題と関連しており、ご自身が不調を自覚していないことも多くあります。「困っているけど、何からどうしていけばよいかわからない」「もやもやしているけど理由がよくわからない」ということも少なくありません。また、不調を自覚していても相談する場所がわからず、一人で悩みを抱えたり、医療機関への受診もハードルが高く繋がりにくいというのが現状です。このような背景から、悩みや困難を抱えたとき、なんでも気軽に相談ができる窓口が必要とされてきました。
●海外の取り組みをモデルに
オーストラリアやシンガポールではすでに国をあげて取り組んでおり、各地域のショッピングモールなど若者が集まる場所に相談窓口が設置されています。若者がアクセスしやすいようカフェのようなつくりになっているなど環境に配慮されています。これらを参考にして、Support with One-stop care on Demand for Adolescents and young adults の頭文字を取って、SODAと称する窓口を開設しました。
オーストラリアheadspace視察
●これまでのあゆみ
2019年7月、厚生労働科学研究 MEICISプロジェクト(研究代表者 東邦大学医学部精神神経医学講座 教授 根本隆洋)により、医療法人財団厚生協会東京足立病院の協力を得て、東京都足立区の北千住に、ワンストップ相談センターSODAを開設。「見立て」「支援」「つなぎ」による早期相談支援を目的に、多職種専門チーム(精神科医・精神保健福祉士・公認心理師・保健師など)によりエビデンスに基づく、「包括的アセスメント」と「臨床型ケースマネジメント」を実施してきました。
「包括的アセスメント」というのは、支援を検討するために重要な「見立て」の部分です。生物(医療の必要性)・心理(心理的葛藤など)・社会(経済問題・不登校など社会生活における困難)の3つの側面から状況を整理しています。
「臨床型ケースマネジメント」というのは、「見立て」に基づいた「支援」と「つなぎ」のことです。SODAのスタッフが、心理的なサポートや、ご家族・地域の支援機関との連携を図るなど、直接支援を行いながら、適切な社会資源にスムーズに繋がるよう橋渡しを行なっています。
開所から2024年4月時点で1,500名を超える若者の相談が寄せられ、延べ16,000回以上の相談支援を行ってきました。安心して気持ちを話せるような関係づくりや環境づくりを何よりも大切にしています。
●それぞれの生き方に寄り添いながら
2019年の開所からこれまで、ご相談者はじめ地域の方々の繋がりに学び支えられながら、自分たちの役割を模索して参りました。皆様のご支援やご理解のお陰で、徐々にSODAが地域に受け入れられつつあると実感しています。本当にありがとうございます。
2022年7月1日より、足立区の事業として医療法人財団厚生協会が委託を受け、「あだち若者サポートテラスSODA」としてスタートすることになりました。「若者が生きていくうえで道に迷った時、安心して立ち寄れる場所であること」そして「自らの足で前に進んでいけるよう、寄り添いながら背中を押せる場所であること」を目指して日々邁進していきます。これからもどうぞよろしくお願い致します。
2022年7月1日 スタッフ一同