Staff

内野 敬(室長/精神科医)

暇さえあればTwitterを見ています。暇がなくても家系ラーメンを食べに行きます。困りごとや悩みを抱えた時、「誰かに相談をする」ということはとても難しいことだと思います。世の中に美味しいラーメン屋さんがたくさんあるように、相談ができる場所がもっともっと身近にあって、誰でも気軽に立ち寄れる社会になったら良いなと考えています。「困りごとを相談」ではなく「困らないために早めに相談」してもらえるような窓口を目指して活動しています。

小辻 有美(主任/精神保健福祉士・公認心理師・社会福祉士)

私は猪突猛進でおっちょこちょいという特徴があります。創作が好きで、最近はアプリで絵を練習しています。様々な人の人生に触れ、一緒に悩んだり考えたりできることがこの仕事の最大の魅力だと感じています。SODAでは訪れた方が何より安心して過ごしてもらえるよう心がけています。SODAに行く日が楽しみになるような雰囲気づくりや関係づくりを大切にしています。「こんなこと相談してもいいのかな?」と思うことも是非お気軽にご相談ください。

魚津 信恵相談員/看護師


スポーツ観戦と韓国ドラマ、KPOP大好きなバブル時代を生きた世代です。普段は仕事と子育ての両立に奮闘中ですが子育ても終盤に近づき子供への対応に後悔ばかりしています。親子でも口数が少なく益々何を考えているか分からなくなりコミュニケーションが大切なこと日々感じています。もし、何かにお困りでしたら一人で悩まずSODAに来て話してみませんか?案外、誰かに話すと自分の気持ちが整理できますよ!温かい気持ちでお待ちしています。

中島 朗子相談員/精神保健福祉士)

たまらなく好きなモノは「布」。日暮里繊維街に行くと大変なことになるので、最近は近づかないようにしていますが、禁断症状が…。幼い頃から「心」に興味がありました。現象の中に潜む法則を見つけるのが好きで、まずは理系の道に。その後、「心」の道に軌道修正し、現在はSODAで相談を受けています。最初は解決策が見えなくても、お話を伺う中で一筋の糸が見えてきます。お一人お一人の話に耳を傾け、その方に合った方法で、絡まった糸を一緒に解いていきたいと思っています。どうぞ気負わずにお越し下さい。

北野 知地(精神科医)

旅が好きで地球儀を見ながら「生きてる間にどこの国に行けるかな」とよく考えています。メキシコに入国して南米の最南端まで向かう旅というのを空想中です。私は週1日SODAにいます。私から見てSODAのスタッフは皆個性豊かですがそこまでクセは強くなく、押しつけがましいこともなく、いじわるな人もいません。相談に来られる方々が少しでも安心できるようにと皆思っています。お試しでもいいので一度来てみてください。お待ちしています。 

岡田 奈央子(就労支援員/精神保健福祉士・公認心理師・社会福祉士)

ごろごろすること・食べること・ラジオを聴くことが好きです。自分へのごほうびは、餃子かアイスと決めています。不器用なのに、最近はアクセサリーなどの手作りも始めました。「働く」ということを考えると不安な気持ちになる方もいらっしゃるかもしれません。まずは、好きなことや近況などいろいろなお話をしたいです。話すのが苦手な方もご心配いりません。実はわたしも緊張しやすいタイプなので、一緒にちょっとずつ進めていきましょう。一歩踏み出すチャレンジを応援します!



新村 俊伸(就労支援員/精神保健福祉士)

趣味はのんびりすること(日向ぼっこ、散歩、銭湯、田舎に帰る)、映像(アニメ、映画、MV)や音楽を見て聴くことが好きです。曲はうまく作れませんが楽器も好きです。基本的におっとりしていて、凹みやすいという特徴がありますが、好きな物事も多いので自分の機嫌を取りながら過ごしています。私は『仕事』に関する相談をお伺いしています。就職活動って分からないこと、少し落ち込むこと、「ちぇっ、なんでだよぉ…」ってことに出くわすことが多いように思います。そんな場面や想いも教えてもらいながら。どうしたら進むことができそうか。あの手、この手を一緒に共有して、『少し進んだかな。』と思ってもらえることが出来たらとても嬉しいです。皆さんのストーリーを大切にしながらご相談をお聞きしたいと思っています。よろしくお願いいたします。