About Us

SODAができた背景

 こころの病は生涯5人に1人が経験すると言われれており、その多くは25歳までに発症すると言われています。また、若者の自殺が増加していることや、こころの病が若者の健康生活が損なわれる原因の第一位であるということから、「病気のリスクがある状態から支援をして困難を軽減し悪化を防ぐこと」や、「早期の段階で適切な治療や支援に繋ぐこと」の重要性が、世界的にも強調されています。しかし、若者が抱える問題はとても複雑で、メンタルヘルスの不調は様々な心理社会的問題と関連しており、ご自身が不調を自覚していないことも多くあります。「困っているけど、何からどうしていけばよいかわからない」「もやもやしているけど理由がよくわからない」ということも少なくありません。また、不調を自覚していても相談する場所がわからず、一人で悩みを抱えたり、医療機関への受診もハードルが高く繋がりにくいというのが現状です。このような背景から、悩みや困難を抱えたとき、なんでも気軽に相談ができる窓口が必要とされてきました。

海外の取り組みをモデルに

オーストラリアやシンガポールではすでに国をあげて取り組んでおり、各地域のショッピングモールなど若者が集まる場所に相談窓口が設置されています。若者がアクセスしやすいようカフェのようなつくりになっているなど環境に配慮されています。SODAはそれらを参考にしてつくられました。

オーストラリアheadspace視察

これまでのあゆみ

2019年7月、厚生労働科学研究 MEICISプロジェクト(研究代表者 東邦大学医学部精神神経医学講座 教授 根本隆洋)により、医療法人財団厚生協会東京足立病院の協力を得て、東京都足立区の北千住に、ワンストップ相談センターSODAを開設。「見立て」「支援」「つなぎ」による早期相談支援を目的に、多職種専門チーム(精神科医・精神保健福祉士・公認心理師・保健師など)によりエビデンスに基づく、「包括的アセスメント」と「臨床型ケースマネジメント」を実施してきました。

「包括的アセスメント」というのは、支援を検討するために重要な「見立て」の部分です。生物(医療の必要性)・心理(心理的葛藤など)・社会(経済問題・不登校など社会生活における困難)の3つの側面から状況を整理しています。

「臨床型ケースマネジメント」というのは、「見立て」に基づいた「支援」と「つなぎ」のことです。SODAのスタッフが、心理的なサポートや、ご家族・地域の支援機関との連携を図るなど、直接支援を行いながら、適切な社会資源にスムーズに繋がるよう橋渡しを行なっています。

開所から2022年7月時点で1,000名を超える若者の相談が寄せられ、延9,000回以上の相談支援を行ってきました。安心して気持ちを話せるような関係づくりや環境づくりを何よりも大切にしています。

それぞれの生き方に寄り添いながら

2019年の開所からこれまで、ご相談者はじめ地域の方々の繋がりに学び支えられながら、自分たちの役割を模索して参りました。皆様のご支援やご理解のお陰で、徐々にSODAが地域に受け入れられつつあると実感しています。本当にありがとうございます。

2022年71日より、足立区の事業として医療法人財団厚生協会が委託を受け、「あだち若者サポートテラスSODA」としてスタートすることになりました。「若者が生きていくうえで道に迷った時、安心して立ち寄れる場所であること」そして「自らの足で前に進んでいけるよう、寄り添いながら背中を押せる場所であること」を目指して日々邁進していきます。これからもどうぞよろしくお願い致します。


2022年7月1日 スタッフ一同

スタッフ紹介

内野 敬(室長/精神科医)

暇さえあればTwitterを見ています。暇がなくても家系ラーメンを食べに行きます。困りごとや悩みを抱えた時、「誰かに相談をする」ということはとても難しいことだと思います。世の中に美味しいラーメン屋さんがたくさんあるように、相談ができる場所がもっともっと身近にあって、誰でも気軽に立ち寄れる社会になったら良いなと考えています。「困りごとを相談」ではなく「困らないために早めに相談」してもらえるような窓口を目指して活動しています。

小辻 有美(精神保健福祉士・公認心理師・社会福祉士)

私は猪突猛進でおっちょこちょいという特徴があります。創作が好きで、最近はアプリで絵を練習しています。様々な人の人生に触れ、一緒に悩んだり考えたりできることがこの仕事の最大の魅力だと感じています。SODAでは訪れた方が何より安心して過ごしてもらえるよう心がけています。SODAに行く日が楽しみになるような雰囲気づくりや関係づくりを大切にしています。「こんなこと相談してもいいのかな?」と思うことも是非お気軽にご相談ください。

魚津 信恵看護師


スポーツ観戦と韓国ドラマ、KPOP大好きなバブル時代を生きた世代です。普段は仕事と子育ての両立に奮闘中ですが子育ても終盤に近づき子供への対応に後悔ばかりしています。親子でも口数が少なく益々何を考えているか分からなくなりコミュニケーションが大切なこと日々感じています。もし、何かにお困りでしたら一人で悩まずSODAに来て話してみませんか?案外、誰かに話すと自分の気持ちが整理できますよ!温かい気持ちでお待ちしています。

中島 朗子(精神保健福祉士)

たまらなく好きなモノは「布」。日暮里繊維街に行くと大変なことになるので、最近は近づかないようにしていますが、禁断症状が…。幼い頃から「心」に興味がありました。現象の中に潜む法則を見つけるのが好きで、まずは理系の道に。その後、「心」の道に軌道修正し、現在はSODAで相談を受けています。最初は解決策が見えなくても、お話を伺う中で一筋の糸が見えてきます。お一人お一人の話に耳を傾け、その方に合った方法で、絡まった糸を一緒に解いていきたいと思っています。どうぞ気負わずにお越し下さい。

北野 知地(精神科医)

旅が好きで地球儀を見ながら「生きてる間にどこの国に行けるかな」とよく考えています。メキシコに入国して南米の最南端まで向かう旅というのを空想中です。私は週1日SODAにいます。私から見てSODAのスタッフは皆個性豊かですがそこまでクセは強くなく、押しつけがましいこともなく、いじわるな人もいません。相談に来られる方々が少しでも安心できるようにと皆思っています。お試しでもいいので一度来てみてください。お待ちしています。 

鈴木 由香子(精神保健福祉士・公認心理師・社会福祉士)

数年前から、とあることをきっかけに写真を撮ることを始めました。写真は選択の連続です。どんなカメラやレンズを使うか、何をどう、いつ撮るか、撮ったものの中からどの写真を選ぶかなど。それは自分の中のぼんやりとした「好き」や「心地いいもの」、「嫌じゃないもの」を少しずつ辿っていくような作業です。写真を始める前は、映画鑑賞や美術館巡りなど、誰かが作ってくれたもので楽しむ趣味ばかりだったのですが、写真によって、物事の見え方や生活が少しだけ変化したのを感じています。SODAでの相談も、皆さんにとってそんな存在になるといいな、と思っています。いつでもお待ちしています。 

岡田 奈央子(就労支援員/精神保健福祉士・公認心理師・社会福祉士)

ごろごろすること・食べること・ラジオを聴くことが好きです。自分へのごほうびは、餃子かアイスと決めています。不器用なのに、最近はアクセサリーなどの手作りも始めました。「働く」ということを考えると不安な気持ちになる方もいらっしゃるかもしれません。まずは、好きなことや近況などいろいろなお話をしたいです。話すのが苦手な方もご心配いりません。実はわたしも緊張しやすいタイプなので、一緒にちょっとずつ進めていきましょう。一歩踏み出すチャレンジを応援します!



新村 俊伸(就労支援員/精神保健福祉士)

趣味はのんびりすること(日向ぼっこ、散歩、銭湯、田舎に帰る)、映像(アニメ、映画、MV)や音楽を見て聴くことが好きです。曲はうまく作れませんが楽器も好きです。基本的におっとりしていて、凹みやすいという特徴がありますが、好きな物事も多いので自分の機嫌を取りながら過ごしています。私は『仕事』に関する相談をお伺いしています。就職活動って分からないこと、少し落ち込むこと、「ちぇっ、なんでだよぉ…」ってことに出くわすことが多いように思います。そんな場面や想いも教えてもらいながら。どうしたら進むことができそうか。あの手、この手を一緒に共有して、『少し進んだかな。』と思ってもらえることが出来たらとても嬉しいです。皆さんのストーリーを大切にしながらご相談をお聞きしたいと思っています。よろしくお願いいたします。

池田 真砂子(就労支援員/看護師)

北海道生まれ・東北育ち・滝川クリステルと同い年です。好きな食べ物はサクサクしたものや刺身・炭水化物です。メインで就労支援を担当する岡田さん&新村さんをお手伝いをする形で、みなさんの「働く」を応援いたします。時々お目にかかることもあるかと思いますがどうぞよろしくお願いします。今まで私は働くことの恩恵をたくさん受けたなと感じています。仕事がなかったら出会わないようなおもしろい人や世界・出来事もありますし、最高に暇がつぶれるのと同時に、日々やることがあるのは健康維持にも役に立っています。収入があるという状況も、私の自由・好奇心・平穏な毎日に大いに貢献しています。(大変なこともありますけどね。) 働こうかな~と思ったら、お気軽にスタッフにお声掛けください。楽しいことも、憂うことも、特に変わりのない毎日のことも、あれこれおしゃべりしながら、ひょいっと就活をはじめていきましょう。